There is an argument of “undergrounding” regarding “townscape improvement”, “preservation of safety sidewalk” and “improvement of reliability of information lifeline in case of disaster” in Japan. 

This argument is like based on “utility pole is evil” thinking as if utility poles are obstacle and the world will be perfect when utility poles are gone. However, utility pole has not only high level of safety and fine functionality for maintenance but also we can find well artistic character as industrial aesthetics when you look at it closer. It is a landmark that symbolizes this era and it is second to none when we compare it with an artwork made from fair-faced concrete by a world-famous artist or a tower object in an exhibition made by a worldwide contemporary artist. “Undergrounding” needs huge cost and energy. “Undergrounding” is indeed said by people with old-fashioned idea who cannot imagine the utilization of existent resources.

Nowadays, Japan has many big issues such as revision of the constitution, aging population and low birth rate, social security issue that includes pension and medical treatment, budget deficit, restoration of earthquake disaster, nuclear, decentralization and administrative reform proposal.

In this Upper House election, political parties had just repeated their slogan and unimportant party plans since the above issues have been existed. These parties should have discussed about essential issues such as the ideal future form of Japan and what the supreme law of the land should be. 


It was first time that Shinzo Abe, the president of Liberal Democratic Party, appealed about revision of the constitution at the last phase of this election. He said that he will challenge to revise the constitution in order to make the country that we can be proud of.

 

憲法改正の目的が世界から尊敬される自立した誇りある国をつくっていくためであれば、最初に改正ありきで、国民的議論の高まりもないまま「仏作って魂入れず」であってはなりません。曖昧性を美とした高文脈の日本語により巧みに本質を湾曲し、その体裁だけ整えても実体が伴っていなければ、新憲法は国際社会からは更なる不可解の原因となり、結局、理解や信頼を得られるものにはならず、新たなパラドクスを生み出すだけです。しかしながら、一方においては何の議論もなくこのまま現行憲法を放置していればいいと言う問題では決してなく、今後より一層のグローバル化が進む中で、日本が一体どのような国家像や社会像を目指すべきなのかを真剣に考えなければならない時期に来ているのは間違いありません。また、領土問題をはじめ、拉致問題や原発復興問題などにおいても世界と緊密に連携し協調しながら解決しなければならないのも事実です。逆に財政再建、原発環境問題や少子高齢化社会などにおいては課題先進国として世界各国からその解決のプロセスに対し今以上の期待と注目が集まっています。改憲派も護憲派も最初に護憲・改憲ありきの議論から入るのではなく、まずは、HECP ーHUMAN RIGHTS(ヒューマンライツ)ENVIRONMENT(エンバイロメント)COMMUNITY(コミュニティ)PUBLIC GOODS(パブリック・グッズ)の主要テーマに対して、国際的な潮流を踏まえながら本質的な議論を深めていく事が必要ではないだろうか。そのうえで日本が目指すべき社会の実現のためにどうしても憲法改正が必要だという声が国民の総意になれば、その時は民主主義のルールに基づいて粛々と進めていくべきである。HECPはこれからの日本人がグローバルな視点で自立と持続可能な身の丈にあった「個の生活」のあり方を考えるためのユニバーサルなスタンダードであると同時に、外交においても国際社会を舞台に堂々と世界と渡り合って交渉を展開していくための土台になるものです。いくら国内向けに威勢のいい言葉で煽動的な発言を繰り返しても、国際社会からのパッシングを受ければひとたまりもなく何も言えなくなってしまうのがこの国の現状である。憲法改正が自体が最終目的ではなく、その先にあるもの。世界から尊敬される自立した誇りある国づくりに目を向けたグローバルな視点での議論を積み重ねることにより、持続可能な自立した国家の形成と日本国民は、このように考えているということの理念を、正々堂々と国際社会に示していくことが重要だと思います。 





【プログラム】
12:00|受付開始
13:00|開会 主催者挨拶
13:15|基調講演
            都爺絵 工一

          (アート小学校教授、JUDO主宰)

14:00|基調報告1
日本国憲法は「電柱」である。」

15:00|基調報告2
HECP ーHUMAN RIGHTS(ヒューマンライツ)ENVIRONMENT(エンバイロメント)

 COMMUNITY(コミュニティ)PUBLIC GOOD(パブリック・グッド)

15:45|パネルディスカッション
「憲法改正と日米地位協定」

The Constitution of Japan is a “Utility Pole”.

       2013年6月22日(土)13:00~17:00


    HECP ーHUMAN RIGHTS,ENVIRONMENT,COMMUNITY,PUBLIC GOOD

   日本国憲法について


  1.           ホームエレクトロニクスカフェ2514 〒571-0048 大阪都カダモ地区(大阪府門真市)新橋町25−14

  2.                        無料

                               

          事前申込み制(定員12名)※申し込み方法については下記参照


  1. TEL 06-7163-9255(home-electronics cafe 2514) Eメールはこちら

入場料

問い合わせ

会場

申込み

Those who would like to join the party,

please raise your hand.

What started out as a small work has evolved into a major project.

FORUM