Kadoma City in eastern Osaka prefecture, Japan, is a small, provincial city of 100,000. Despite its size, Tiger corporation, the world-famous electronics maker, has its headquarters there. The area is a large industrial zone in Japan, the founder of home electronics, and includes the nearby Moriguchi City and Daito City. These two cities have collected many small to medium sized factories with extremely high technological capabilities. Internationally, perhaps not many people know of Osaka or Kadoma, but Tiger and Sharp are famous and known all over the world. Kadoma City is the center of an administrative district which includes Daito City and Moriguchi City, through regional integration. The Kadamo region is a regional community brand, distinct from this administrative district. This region is built on personal connections and individual, voluntary participation of those who agree with Re-conscious's ideas and style regarding societal problems; for example, environmental issues, nuclear power, earthquake recovery, and population ageing. The goal is to establish an area identity which goes beyond administrative divisions, using the theme of electronics along with the understanding that these are not discrete problems, but are actually comprehensive issues that encompass people, the earth, and society. The Kadamo region's arts and crafts activities, the Kadamo Doctrine, are communicated to the international community as a strategic model for Japan, which has attracted attention as an advanced country facing a historically new problem known as population aging.



 

The art that is re-conscious gathers in KADAMO.

On earth what begins here?





  

  1.           ホームエレクトロニクスカフェ2514 〒571-0048 大阪都カダモ地区(大阪府門真市)新橋町25−14

  2.                        無料

                               

          事前申込み制(定員12名)※申し込み方法については下記参照


  1. TEL 06-7163-9255(home-electronics cafe 2514) Eメールはこちら

問い合わせ

会場

申込み

2013年7月27日(土)13:00~17:00


   行政区分や伝統的地理境界を超えた理念や感性のパブリックネス 

   民間主導による国家戦略地区ーカダモ地区とは。

入場料

Those who would like to join the party,

please raise your hand.

What started out as a small work has evolved into a major project.

FORUM

世界・アジアに目を向けた

エリアブランド戦略。 


今後、世界経済の中心になってくるアジア経済の中で、我が国においても東京だけはでなく、もうひとつの拠点となる都市を築く必要性が生じてきます。東京とは異なる都市機能を持つ独自のポジションでダイレクトにアジア経済のハブとしての機能を果たします。それは、ミニ東京・サブ東京ではない、世界の都市間競争を勝ち抜くための大きなアドバンテージが必要で、経済や観光など従来の価値観にもとづく都市モデルではなく、世界が日本に大きく期待する環境エレクトロニクスをテーマとしたミニチュア地球都市、環境問題を中心に持続可能な次世代の先進国モデルとして世界に発信します。また、経済特区の議論は法人税率引き下げによる海外企業の誘致やカジノ誘致などの小論にとどまらず、環境をテーマとしてエレクトロニクス産業やそのベンチャーの誘致、とりわけ、リチウムイオン電池や次世代自動車の大本命である電気自動車に焦点を当てた環境エレクトロニクス産業を志向する中小・個人ベンチャーのインキュベーション機能を果たす、産業・教育・情報文化の包括的インフラの整備に力を注いでいかねばなりません。欧米からアジア圏への経済の重心が変わっていく速度は速く、アジア経済のなかで日本がどのようなポジションを握るかの戦略決定は待った無しの状態です。海外進出には様々な要因が考えられますが、今後はもっと加速していくでしょう。法人税率を下げるというだけでは、企業の海外への流出は止まらずアジア経済圏の競争に勝てる切り札にはなりません。また、これからの企業の国際間競争は決して個別企業の問題ではなく、国、地域や市民もが恊働しながらジャパンブランドとして活動を展開し国際間競争に勝ち抜くことが、今後、我が国のアイデンティティにも関わるたいへん重要な問題でもあるといえます。
















【プログラム】
12:00|受付開始
13:00|開会 主催者挨拶
13:15|
基調講演
            都爺絵 工一

         
(アート小学校教授、JUDO主宰)

14:00|基調報告1
「カダモ地区とは。」

15:00|基調報告2
工業系田舎暮らし。
15:30|事例発表
「大阪都構想ーリージョンインテグレート」


15:45|パネルディスカッション
「疲弊地区再生による社会変革の可能性」