故松下幸之助氏が1918(大正7)年に大阪市で創業した松下電器は、社業の拡大に伴い、1933(昭和8)年に門真市に新しい本社と工場群を建設した。大阪市の北東、「鬼門」にあたるため、当時、この地域に進出する企業はなかった。松下氏は「東北方向が鬼門なら、日本の地形はどこも鬼門ばかり」と、「迷信打破」を訴えて、進出を決めた。70年代に入ると松下は門真を生産から研究開発の拠点へと切り替えていく。バブル期以降は工場の海外移転が本格的に進み、下請け工場は激減した。


『団地再生』では人が輝く都市の実現をめざして、その地域が培ってきた生活価値・文化を継承し「持続可能なまちづくり」に取り組んでいます。取組みにあたっては、地域及び団地の特性に応じ、お住まいの方や地方公共団体、民間事業者等のご協力を得ながら様々な手法を取り入れています。


門真団地は中国残留孤児受け入れ先であり、様々な移民問題が存在する


門真団地は70年の大阪万博に合わせた都市計画で開発された千里ニュータウン規模の広大な敷地の集合住宅地だ。門真団地は中国残留孤児受け入れ先でもあり、

団地の南西の何軒かの棟は殆ど中国人が住んでいる。日本の入国システムの問題や、中国の腐敗した役人のおかげで、不法入国者も存在すると言われている。全ての外国人が問題を起こすわけではないが、外国人入居者の増加とともに、コミュニケーション不全によるトラブルも増加。「中国人住民が増えて、ゴミ捨てのルールを無視するので困っている」、「隣の東南アジア系住人の部屋の騒音が酷い。深夜なのに十何人も出入りして騒いでいる」などの声は多く聞かれた。

しかし、決してそのことによる治安問題が、発生していることはなく喉かでのんびりした街の雰囲気を醸し出している。だが、高齢化や貧困と複雑な問題が絡みあい、鶴見区の環状線高架下で行われる不法占拠の中国人朝市などの問題が発生している。結局、日本に来ても語学力の関係などで仕事もなく空き缶を拾う中国から来た人の姿はここら辺では珍しくなく、たまに、20代の若い男性も空き缶を集めしてたりしている場面にも遭遇する。殆ど報道されない複雑な問題が絡む場所。

大阪人でも知らない人が多いが門真団地はそういう場所なのだ。今後の行政の流れとしては、老朽化した門真団地は取り壊し中国人は他の団地への転居を予定しているようだ。


大量に建設された市営住宅の住民が高齢化し次々生活保護を申請する貧困デフレスパイラルの様相を呈している。

とりわけ企業城下町だった門真の地盤沈下は著しく、工業の海外シフトや不況の影響で地域経済は衰退、さらに当時の労働者移民が一斉に高齢者となり国保や生保といった福祉予算で首が回らず市政を圧迫し続けている。住人の多くは年金生活者。認知症の老人も多く、ボヤ騒ぎがしょっちゅう起きます。火にかけた鍋を忘れてしまうようなことならまだしも、階段の踊り場で枯れ葉で焚き火をした老人がいて、消防車が来る騒ぎになった。窓から生ゴミが投げ捨てられるのも日常茶飯事です。


団地における高齢化の状況


まず、全国の団地における高齢化の状況を、

全国公団住宅自治会協議会が実施している「団

地の生活と住まいアンケート」結果から概観すると、60歳以上の割合は61.9%、うち65歳以上は49.5%、75歳以上の後期高齢者は18.3%である。1999年に実施された同調査では、65歳以上は23.9%であったことからみると、この10年間の高齢化は著しい。また、家族の人数構成は、「1人」が29.7%と、独居の割合が高い。国立社会保障人口問題研究所「日本の将来人口推計」(平成18年12月、中位推計)からみるわが国の65歳以上の割合は、2020年には29.2%、2030年には31.8%となることが推計されている。また、世帯主65歳以上に占める単独世帯の推計は、2020年には33.2%、2030年には37.7%となっており、現在の団地の人口構成や世帯構成が将来のわが国の状況を現すものであると考えることができよう。

 
../re-conscious/Home%28J%29.html
MoHE project../re-conscious/Home%28J%29.html

I. State of the Global Environment and Key Challenges

II. Becoming a Leading Environmental Nation for a Better World

III. Eight Strategies to Be Implemented as Priorities in the Next One to Two Years

https://www.facebook.com/ArTUprogram?ref=hl
https://www.facebook.com/reCONSCIOUS?ref=hl
https://www.facebook.com/KadamoRegion?ref=hl
re-CONSCIOUS../ART/re-conscious.html

ArTU

KADAMO

https://www.facebook.com/RedhouseArtGallery?ref=hl

reD HOUSE Gallery

Home-electronics cafehttps://www.facebook.com/HomeElectronicsCafe?ref=hl

20世紀の日本社会は「働く人」が見えない

不思議な空間[団地]を作ってきました。

企業城下町の末路。

旧・門真団地の老朽化・高齢者・貧困・移民地区

The art that is re-conscious gathers in KADAMO/JAPAN.

On earth what begins here?

blog../ART/Blog/Blog.html
re-conscioushttps://www.facebook.com/reCONSCIOUS?ref=hl
kdm artshttps://www.facebook.com/KadamoArtBrutGallery?ref=hl
red-househttps://www.facebook.com/RedhouseArtGallery?ref=hl
artuhttps://www.facebook.com/ArTUprogram?ref=hl
judohttps://www.facebook.com/pages/JUDO-Japan-Universal-Democrats-Organization/222861944390670?ref=hl

2230

mohe

popboxhttps://www.facebook.com/PopboxArts?ref=hl
with humanrights https://www.facebook.com/pages/With-Human-RIGHTs-and-Public-GOODs/148967041959301?ref=hl
home-electronics cafe
programhttps://www.facebook.com/HomeElectronicsCafe?ref=hl
ejrphttps://www.facebook.com/pages/EJRP-East-Japan-Reconstruction-Program/142406992499151?ref=hl
umoaphttps://www.facebook.com/UMOAP?ref=hl
kadamohttps://www.facebook.com/KadamoRegion?ref=hl

project

2514https://www.facebook.com/hecp2514?ref=hl
kadamo-regionhttps://www.facebook.com/KadamoRegion?ref=hl

Human lights,Environment,Community,Public goods

BECOMING A LEADING ENVIRONMENTAL NATION

IN THE 21ST CENTURY:

JAPAN’S STRATEGY FOR A SUSTAINABLE SOCIETY

(Tentative Translation)

A sound environment abundant with natural blessings is the creation of the interactions, since time immemorial, among numerous habitats and natural systems on the earth. These blessings of the environment are for all generations, and thus should not be consumed solely by the present generation but should be managed in such a way as to preserve them for future generations as well. However, the environmental impacts of human activities have increased to a point that exceeds the limits that the global environment can manage, and the global ecosystem is losing its intricate balance. Furthermore, in the context of the population growth and economic development in developing countries, there is the risk that environmental impacts will increase dramatically. If this situation continues, ecosystems could be further degraded on a global scale. Various sustainable development issues that the world is facing, such as water shortages, food crises, and poverty, could become much more severe, while the sustainability of our society and the foundations for the existence of humanity could be threatened. Global environmental issues are closely intertwined with issues of human security and can be called the most difficult challenges facing humanity.


And so wonderful industry slow life. 

However, style of slow life is various. Weekend slow life, early retirement, self-life, a retirement age company found...  There is it innumerably.  I think that there are various opportunities, but want to live with different styles as well as it so far. I run to a dream and the ideal that I imagined at time of the young man at time of the child. And I want to do some useful way of life for somebody in simply. I think that there is a like this target. The style to aim at is various, but it wants to do wonderful way of life that there is in the basic. Please value a feeling of this beginning. Because I do not end slow life in "a dream", I will push forward preparations steadily well. 
 What kind of style do take  on you? Please think about important life in the future slowly and carefully.

State of the Global Environment and Key Challenges

KDEP:Kadamo Development & Environment Program

Declaration of Miniature earth city

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
[旧門真市街地区6] パナソニック海外移転jiu_men_zhen_shi_jie_de_qu6_panasonikku_hai_wai_yi_zhuan.html
[概略]  国家戦略的ユナイテッドリージョンgai_lue_guo_jia_zhan_lue_deyunaiteddorijon.html
[旧門真市街地区1] 老朽化文化住宅の疲弊地区jiu_men_zhen_shi_jie_de_qu1_lao_xiu_hua_wen_hua_zhu_zhaino_pi_bi_de_qu.html
[旧門真市街地区4] 貧困と高齢化地区jiu_men_zhen_shi_jie_de_qu4_pin_kungao_ling_hua_de_qu.html
[交通アクセス]  空港からモノレール直行ー優れた交通アクセスjiao_tongakusesu_kong_gangkaramonoreru_zhi_xing_youreta_jiao_tongakusesu.html
[創造未来都市] スクラップ・アンド・ラブド: 疲弊地区再生chuang_zao_wei_lai_dou_shisukurappuandorabudo_pi_bi_de_qu_zai_sheng.html
[ポスト・マーケット:創造層]市民参加の永遠の工事現場posutomaketto_chuang_zao_ceng_shi_min_can_jiano_yong_yuanno_gong_shi_xian_chang.html
[ポスト・マーケット:創造層]職住近接コンパクトシティposutomaketto_chuang_zao_ceng_zhi_zhu_jin_jiekonpakutoshiti.html
[ ポスト・ミュージアム](3)アートな観光都市posutomyujiamuato_guan_guang_dou_shi.html
[ ポスト・ミュージアム](6)アールブリュット :スタートアップ地区posutomyujiamuaruburyutto_sutatoappu_de_qu.html
[旧門真市街地区3] 低モラルと低マナーの無法地帯jiu_men_zhen_shi_jie_de_qu3_dimanadimoraruno_wu_fa_fan_zui_duo_fa_de_dai.html
[ アーツ・アンド・クラフツ]スクラップラブド:リ・コンシャスな再生アーツatsuandokurafutsusukurappuandorabudorikonshasuna_zai_shengatsu.html
[ 創造住居]ホームエレクトロニクス・カフェ: 世界を変える家chuang_zao_zhu_ju_homuerekutoronikusukafe_shi_jiewo_bianeru_jia.html
[交通アクセス]  カダモ・アートステーション構想jiao_tongakusesu_kadamoatosuteshon_gou_xiang.html
[ポスト・ミュージアム](2)パノラミック・ミュージアムスクエア構想posutomyujiamu_panoramikkumyujiamusukuea_gou_xiang.html
[創造未来都市] カダモ教育憲章:はすはなアプローチchuang_zao_wei_lai_dou_shi_kadamo_jiao_yu_xian_zhanghasuhanaapurochi.html
[ 創造住居]ホームエレクトロニクス・カフェ: ママと一緒に働くchuang_zao_zhu_juhomuerekutoronikusukafe_mamato_yi_xuni_dongku.html
[アーツ・アンド・クラフツ]日本ではリボット・クエストが話題を呼んでいるatsuandokurafutsu_ri_bendeharibottokuesutoga_hua_tiwo_hundeiru.html
[ポスト・マーケット:創造層] 志のある市場の形成posutomaketto_chuang_zao_ceng_zhinoaru_shi_changno_xing_cheng.html
[創造未来都市] ポスト・シリコンバレー:エレクトロニクス戦略地区chuang_zao_wei_lai_dou_shi_posutoshirikonbare.html
[旧門真市街地区7] ジャパン家電の衰退jiu_men_zhen_shi_jie_de_qu7_japan_jia_dianno_shuai_tui.html
[旧門真市街地区2] 老朽化団地再生:移民地区門真団地
[旧門真市街地区5] 電柱・鉄塔だらけの電磁波地区jiu_men_zhen_shi_jie_de_qu5_dian_zhuzhi_tadarakeno_dian_ci_bo_de_qu.html
[ ポスト・ミュージアム](4)電柱アートプロジェクトposutomyujiamu_dian_zhuatopurojekuto.html
[ ポスト・ミュージアム](5)スマイルアートプロジェクトposutomyujiamusumairuatopurojekuto.html
[創造未来都市] 門真団地・ミュージアムスクエア構想chuang_zao_wei_lai_dou_shi_men_zhen_tuan_demyujiamusukuea_gou_xiang.html
[レファレンダム] ふるさと納税制度と門真・大東・守口市長選refarendamufurusato_na_shui_zhi_duto_shi_zhang_xuan.html
[ 創造住居]創造住居プロジェクト:ポスト・ミュージアムchuang_zao_zhu_ju_chuang_zao_zhu_jupurojekutoposutomyujiamu.html
[URLP]多層オンレイヤーなカダモ地区構想URLP_duo_cengonreiyanakadamo_de_qu_gou_xiang.html
[ ポスト・ミュージアム]カダモアート議定書posutomyujiamukadamoato_yi_ding_shu.html
[創造未来都市] 起業インキュベーター地区chuang_zao_wei_lai_dou_shi_gao_ling_zhe_qi_yeinkyubeta_de_qu.html
[創造未来都市] 無名アノニマスによるイノベーションchuang_zao_wei_lai_dou_shi_wu_minganonimasuniyoruinobeshon.html
[ ポスト・ミュージアム](1)無人アートショップ・プロジェクトposutomyujiamu_wu_renatoshoppupurojekuto.html


都市のゾーニング


都市が機能別にゾーニングされたことによって、人が広場や通りにあまり繰り出さなくなってしまったということです。ゾーニングによる都市計画手法が用いられ、郊外に労働者だけが集まり住み、他にこれといった機能のない、住むだけのための町が多くできました。特定の工場労働者が多く住まう郊外のこうした住宅地は、その後工場が閉鎖されたりしますと、失業者があふれ、犯罪の巣窟に豹変します。 都市再生、再生ということは再び生きると、再び命を得るということです。町の魅力というのは、広場や通りににぎわう人たちの姿に体現されますが、これがどういうわけか、どんどん減っていく。別に人口が減っているわけでもないのに、通りから人の姿が減っていくということ。これにヨーロッパの人たちは一様に危機感を募らせていったわけです。これに対して、何とかしてもう一度、血の通う都市、都市に人が流れている状況を取り戻そうという試みが芽生えました。

../reconscious/RE-TOP.html