ポストマーケット、
「志」のある市場を実現する。
ポストマーケット、
「志」のある市場を実現する。
ボーイズ・ビー・アンビシャスの
続きはご存知だろうか?
少年よ、大志を抱け。
しかし、金を求める大志であってはならない。
利己心を求める大志であってはならない。
名声という、つかの間のものを求める大志であってはならない。
人間としてあるべき すべてのものを 求める大志を抱きたまえ
「ミニチュア地球都市」発想で
世界に類のないジャパンモデルを創出する。
志のある住民
クライアントが作家を育てるーカダモの創造層。
創り手と売り手が共有する 社交ダンスのような社交界市場です。
世界的建築家の安藤忠雄のデビュー作である老朽化した木造長屋の再生「住吉の長屋」は、コンクリートの壁によって都市の住環境を切断した内部空間に、光や風雨が降り注ぐ中庭を設けた住宅です。部屋と部屋が中庭で完全に分断されているため、雨の日には傘をさして隣の部屋まで歩かなければなりません。
そのクライアントは、住みにくさを抱えるこの家を「自然の変化を感じられることが、この小さな家の魅力だ」と笑いながら、30年を経た今も変わらぬ姿で住み続けています。このクライアントの住に対する「勇気」や「志」がなければ現在の安藤建築は存在しなかったといっても過言ではありません。
創造住居のスタートアップは、ドアにプレートを吊るすだけです。 しかし、その「最初の一歩」には、大きな勇気がいります。その一歩は、社会を揺さぶるイノベーションの「大きな一歩」でもあるからです。それを支えるためには、ここでは「最初の観客」が重要な役割を担っています。「最初の観客」はみんなにどのように利用すればいいか示す役割があります。「最初の観客」にも大きな勇気が必要です。「最初の観客」はこの物語を共に発展させていく重要なパートナーであり、「最初の観客」の存在が「高齢者」に勇気を与え、やがて本物の起業家や経営者へと変えていく「インキュベーター」の役割を果たしていきます。お隣の大阪5区は過度な国際競争原理により、法人税減税や規制緩和等の施策を打ち出したが、利益の取れにくい市場のパラドクスの渦に巻き込まれ、歩留まりの悪い市場社会になってしまった。
「社会貢献には賛成。でも、自分は社会貢献活動はしません。」
社会貢献のみならず、環境問題や人権問題など様々な活動に関わる中で、ほとんどの活動家のぶち当たる最大の壁はこれだ。SNSやツィッターの登場により、一億総コメンテーターの時代になったと言える。コメンテーターは、ある政治家が「小金稼ぎ」と評したように、その問題に対する自らの関わりを示す事なく正論を説く。次第にいつの間にか自分だけが特別という錯覚に陥り、何の根拠もなく一段上に立った気分になるのである。それは国民の権利意識やそれに伴うシステムや制度が醸成される過程において、表層だけが磨き込まれ、それにより蓄積されるいわゆる「民主主義のカス」である。ヒューマンライツが「人権」と翻訳され、それは自らの権利として「世界にひとつだけの花」「ライフイズビューティル」として拡大解釈されていったことに問題の背景がある。しかしながら、日本人は本音と建前の二律背反性や熱しやすく覚めやすいという民族性ではあるが、エシカル消費の事例も含めて確実に「社会貢献意識は東日本大震災以降多くの人が持っている」と言える。これを機にチャリティーの文化的後進国から世界のリーダーにドラスティックに転換してみてはどうだろうか。良くも悪くも「てのひら返し」は日本人の得意とするところである。ダニエル・ピンクは『ハイ・コンセプト』の中でこれからの未来をリードするのは、何かを創造できる人である。アートの存在価値は本来、大胆突飛な発想でやマニュアルやスケマティックには頼らない表現活動により、「人々の心を揺さぶり、そし て、社会を揺さぶる。」ことが社会的使命である。 今ほど、アートの果たす役割が大きく問われている時代はありません。商業デザインやマーケティング発想では決して実現できない大いなる変革を目指す。日本がアートやチャリティーの文化的後進国からその新しい公共や公益を概念とする地域コミュニティーの創出が環境・経済とともに日本が世界に向けて誇れるもうひとつのジャパンモデルとして広くアプローチしていくことが戦略的に極めて重要である。
I. State of the Global Environment and Key Challenges
II. Becoming a Leading Environmental Nation for a Better World
III. Eight Strategies to Be Implemented as Priorities in the Next One to Two Years
ArTU
KADAMO
reD HOUSE Gallery
★ボランタリー経済とコミュニティビジネス
①地域の人々が日常生活において抱える問題を解決するところに事業機会、市場を求めるため、公共性と地域への貢献性が高いこと②営利的活動と非営利的活動の両要素を併せ持っていること③地域コミュニティを基盤として事業展開されること④地域コミュニティに密着しているため、サービスや商品を提供する供給サイドとサービスや商品を消費する需要サイドがともに地域住民であるというケースが多いこと⑤地域コミュニティにおける適正規模・適正利益を追求するビジネスであること⑥潜在的には高いニーズがありながら、営利追求型企業や行政などを通じた既存の供給形態では、求められているサービスや商品が供給しにくい新しい分野を対象としていること⑦地域の中に新たな需給関係を創出することにより、さまざまな地域資源の域内循環を仲介・促進することです。
★クラウドファンディング
クラウドファンディングは、不特定多数の人から資金を集める行為である。群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、製品開発やイベントの開催、チャリティなどの用途で利用されることが多い。ソーシャルファンディングとも呼ばれる。一般に、製品開発やイベントの開催には多額の資金が必要となる。クラウドファンディングでは、インターネットを通じて不特定多数の人々に比較的少額の資金提供を呼びかけ、一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで、資金調達のリスクを低減することが可能になる。ソーシャルメディアの発展によって個人でのプロジェクトの立ち上げや告知が容易になり、それに呼応する形でクラウドファンディングによる資金調達が活発になりつつある。米国ではKickstarterが有名。アートなどの分野に特化したサービスも多く、国内でもサービスが増加している。
★地域おこし協力隊
地方自治体が都市住民の方々を受入れ・委嘱し、一定期間以上、第一次産業(農林漁業など)の応援や地域振興、地域住民の方の生活サポートなど、地域協力活動に従事することで、地域社会の新たな担い手として受け入れ、地域力の維持・強化を図ることを目的とした国の制度です。
The art that is re-conscious gathers in KADAMO/JAPAN.
On earth what begins here?
2230
mohe
project
Human lights,Environment,Community,Public goods
BECOMING A LEADING ENVIRONMENTAL NATION
IN THE 21ST CENTURY:
JAPAN’S STRATEGY FOR A SUSTAINABLE SOCIETY
(Tentative Translation)
State of the Global Environment and Key Challenges
KDEP:Kadamo Development & Environment Program
Declaration of Miniature earth city